お役立ち記事

Home » お役立ち記事 » 空き家の売却・処分 » 土地売却前に要チェック!「境界確定」と「筆界特定制度」でトラブルを防ごう!不動産対策

土地売却前に要チェック!「境界確定」と「筆界特定制度」でトラブルを防ごう!不動産対策

2025.07.12

土地売却前に要チェック!「境界確定」と「筆界特定制度」でトラブルを防ごう!不動産対策

土地や建物を売却・相続する際、「境界」がはっきりしていないとトラブルの元に。特に山梨県のように代々の土地を引き継いだケースでは、登記情報と現状が食い違っていることも少なくありません。この記事では、境界を確定する「確定測量」や、争いがある場合の「筆界特定制度」について、わかりやすく解説します。

 

なぜ境界確定が必要なのか?

登記図面は古くて不正確な場合も…

法務局の地積測量図は、実は明治時代の技術で測量されたものも多く、現在の境界とはずれていることがあります。これが原因で、隣地との境界が曖昧になり、トラブルを引き起こすことも。

 

境界を明確にする「確定測量」とは?

確定測量の特徴

  • 隣地所有者と立会い、同意を得て境界点を確定
  • その上で土地の正確な面積を測る
  • 「筆界確認書」を添付すれば、登記も可能

これは、建築・売却・相続のいずれのシーンでも信頼性の高い情報として求められます。

 

こんなときは「確定測量」が必要

  1. 建物を新築する時:建築基準法をクリアするため正確な土地情報が必須
  2. 土地・建物を売却する時:買主に境界明示が求められる。後のトラブル防止に
  3. 相続する時:相続税計算や登記のために正確な面積が必要

 

境界でもめたら「筆界特定制度」で解決できる!

裁判に頼らず公的に境界を特定

「筆界特定制度」とは、隣地と合意が取れない場合に、登記官と専門調査員が調査を行い、土地の筆界(公的境界)を明らかにする制度です。2006年の不動産登記法改正で導入されました。

 

筆界と所有権界の違い

  • 筆界:登記に基づく「公法上の境界」。所有者の合意で変えられない
  • 所有権界:実際の所有権の範囲(合意により変えられる)

この違いを知らないと、制度の誤解や申請ミスに繋がるので注意が必要です。

 

筆界特定制度のメリットとデメリット

メリット

  • 裁判より早くて安い(通常6ヶ月~1年)
  • 隣地の協力がなくても申請できる
  • 分筆登記の準備ができる
  • 結果に不満があっても後で裁判に持ち込める

デメリット

  • 申立人のみが費用負担(数十万円規模)
  • 所有権の範囲は判断されない(あくまで登記上の境界)
  • 境界標の設置には隣地所有者の同意が必要

 

山梨での土地売却・相続前にやっておきたいこと

  • 古い土地はまず測量図の確認を
  • 売却前に確定測量を依頼
  • 隣地と揉めそうなら筆界特定制度を検討

 

参考リンク:

記事一覧へ戻る

関連記事

お問い合わせ

イエステーション山梨市店

〒405-0018
山梨県山梨市上神内川1670 マルキビル 1階

フリーダイヤル
0120-010-860
電話
0553-34-8132
FAX
0553-34-8133

イエステーション大月店

〒401-0015
山梨県大月市大月町花咲1660 財証ビル 2F

フリーダイヤル
0120-083-700
電話
0554-56-8672
FAX
0554-56-8673
電話アイコン

まずは無料相談! 0120-010-860