2025.07.08
法律・制度
お役立ち記事
「空家対策特別措置法」施行の現状と効果
2025.05.05
「空家対策特別措置法」とは?空き家所有者が知っておきたい現状と対策
空き家が全国的に増加する中、2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別措置法(通称:空家法)」により、倒壊の恐れや衛生上問題のある「特定空家」に対する行政の対応が可能になりました。本記事では、法律の内容や改正点、実際の対応状況、支援制度、そして空き家所有者が注意すべきポイントについて、2025年時点の最新情報に基づいてわかりやすく解説します。
空家法とは?施行された背景と目的
空家法(正式名称:空家等対策の推進に関する特別措置法)は、2015年に施行されました。背景には、空き家が全国で約820万戸に達し、防災や衛生、景観などの問題が深刻化していたことがあります。
この法律の目的は、以下のような空き家問題に対処するためです:
- 倒壊の危険性
- 害虫の発生や火災のリスク
- 地域の景観や生活環境の悪化
「空家」と「特定空家」の違いとは?
空家とは?
「人が住んでいない状態が常態となっている家やその敷地」を指します。
特定空家とは?
次のような深刻な状態にある空家のことです:
- 倒壊などの危険がある
- 衛生上有害な状態(悪臭・ゴミなど)
- 景観を著しく損なっている
- 周辺の生活環境に悪影響がある
👉 この「特定空家」に該当する場合、行政による**指導・勧告・命令・最終的には強制撤去(行政代執行)**が行われることもあります。
空家法で何ができるようになったのか?
自治体が取れる対応
- 所有者への調査・指導・助言
- 改善が見られなければ勧告・命令
- 最終的には行政代執行(所有者の代わりに解体し費用請求)
※2023年にガイドラインが改正され、将来的に危険になると予見される空家も「特定空家」対象になる可能性が拡大しました。
実際に行われた行政の対応と成果(〜2021年)
国交省と総務省の調査によると、以下のような成果がありました(全国1741市区町村対象):
- 特定空家の除却(解体):11,887件
- 所有者不明問題に対応するための調査:38万件以上
- 行政代執行:260件(命令→未対応で自治体が撤去)
👉 実際には、特定空家に認定されても指導段階での改善が多く、強制撤去はまだ少数です。
2025年までの見直しと今後の対策
政策の見直しポイント
- 基本方針改正:「将来危険な空家」も対応対象に
- ガイドライン改正:所有者不明物件への対応に「財産管理制度」を活用できると明記
- NPO等の地域団体との連携強化も推進
支援制度(空家対策総合支援事業)
- 空家解体への補助金
- 空家活用(地域交流施設など)への支援
- 所有者特定や実態調査への費用支援
※これらの支援事業は令和7年度(2025年度)まで延長中
空き家所有者が今からできること
- 自分の空き家が「特定空家」に該当しないか確認
- 外観が崩れていないか
- 雑草やゴミが放置されていないか
- 固定資産税の軽減措置に注意
- 特定空家に指定されると、住宅用地特例(固定資産税6分の1)が適用除外になる可能性あり
- 自治体に相談して支援制度を活用
- 山梨県や市町村により、解体費用の補助制度や空き家バンク制度あり
- 譲渡や売却も検討
- 負担が大きい場合は、不動産会社や隣地所有者への譲渡も視野に
まとめ:空き家を放置しないために
- 空き家問題は今後さらに深刻になる見込みです。
- 空家法により、危険な空家は行政が指導・撤去できる時代になっています。
- 空き家を放置すると、税金が増えたり、強制解体されたりする可能性も。
- 山梨県など自治体の支援制度や補助金を活用しながら、早めに対応しましょう。
参考リンク・資料
- 国土交通省「空家等対策特措法 関連情報」
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000035.html - 山梨県 空き家対策ページ
https://www.pref.yamanashi.jp/akiya/
お問い合わせ
イエステーション山梨市店
〒405-0018
山梨県山梨市上神内川1670 マルキビル 1階
- フリーダイヤル
- 0120-010-860
- 電話
- 0553-34-8132
- FAX
- 0553-34-8133
イエステーション大月店
〒401-0015
山梨県大月市大月町花咲1660 財証ビル 2F
- フリーダイヤル
- 0120-083-700
- 電話
- 0554-56-8672
- FAX
- 0554-56-8673

まずは無料相談! 0120-010-860